きのうはせんだって

150 150 山下とうふ店

見学した三鷹のリフォーム途中の家の完成形を見学に行ってきました。カラマツの板の床、見えないけど壁の内側に交差型耐震補強、真空なのかガスを入れてあるのか忘れましたが二重ガラスは温度ばかりでなく音も遮断するようです・・・といってもウチの場合は電車による地響き重低音があるのでそれは無理でしょうね。お風呂の入れ替え等もありこぎれいに生まれ変わっていました、築40年ですがもう40年は使えるのかしらね、なんといっても奥武蔵・奥多摩・大菩薩連嶺の眺望がよく所沢より大きく見えました。地価は所沢の5倍くらいだと思いますが景色の良さは10倍かな。

帰りは三鷹駅まで送っていただき中央線。駅のそばはお祭りの準備の模様、あの時間に準備なので宵宮かな。中央線は勝手がわからずへんな選び方をしたため20分くらいタイム・ロスでした。特快の意味が分からず各駅にのったら乗換駅の2つ前どまり、事故でさらに遅れでしかも超満員。暑かったです。

きょうはクボタの中耕専用耕運機でさくっていましたが、ロータリーはめ込み固定ピンがはずれてしまいたいして仕事になりませんでした。探すのに苦労しましたが泥汚れでわかりにくくなったピンはなんとかみつかりました。紛失したRピンは仕事で使う台車で使うものとまったく同じサイズのもので車に常備してあったのでとりあえず少しの時間だけやって終了です。

夕方はCDウォークマンで動くかどうかの検査。ソニーの2タイプが動きました。片方は単三電池とACアダプターで。もう片方は電池はダメでしたが(3V)、ACアダプター(4.5V)ではきちんと動きました、電圧の差でしょうか。ソニーは機械はどちらかというと弱いのですが音は圧倒的にいい、特に後期のものはデジタルアンプで硬質な音を出しています。これらはもう15~20年くらい前のものでしょうかね、カセットと同じくベルトの故障がほとんどでしょうか・・・ベルト使ってるんですかね、小さすぎて分解する気にはならないです。