、しかも雑用が多くて、いろんなことがこなしにくくなりました。スピード自体が老いとともに落ちてきているので、厄介この上なし。
枝豆期は終了。一発目の品種はすでに脱穀終了。東北の品種ですが中生かと思ったら、かなり早くて早生かと錯覚。一気に出来上がってしまい10月後半には刈り取りしました。脱穀後未選別で30×10袋程度です。
今畑に残っているものも身はぱんぱんで黄色みがかってきました。早めにカットして年内に終わらせたいです。さやが黒みがかって黄色になる手前のやつも株全体がぱんぱんというほどではないのですが、ここのところの低温で成長は無理かと思われ未熟のものを抱え込みながら黄色化していくものと思われますが、これは年明けに刈り取り・脱穀かと思われます。それにしても美味な枝豆でした。
害虫については、今年はヨトウムシ、尺取虫、チュウゴクなんとかが多かったですが例年より多かったかどうかについてはなんとも言えません。チュウゴクなんとかはカイガラムシかと思われる綿状のふわふわしたものが幹に若干ついていたりしたのですがひょっとすると来年あたりから大発生するかと思われますがどういう被害をもたらすかはわかりません。カメムシについては丸カメムシが例年並みにいましたが、増えたという感じはしませんでした。標準型のカメムシは皆無,ほそヘリも皆無でした。熱中症で死んじゃったのでしょうか。
(ここから11/22記)きょうゴマ刈り作業で、少ないとはいえ標準型のカメムシがいました。

